top of page
ハナミズキロゴ1.jpeg

診療方針

〈適合精度〉

適合精度を高める

現在の歯科医療では虫歯で失われた歯質を再生させる方法はないため、その部分を人工材料で修復して治療します。

しかしながら、ミクロの視点からすると歯と詰め物の境目には必ずギャップ(段差)が生じます。

このギャップの大きさを適合精度といいます。適合精度が悪く、ギャップが大きいとそこに細菌を含んだプラーク(歯垢)が蓄積しやすくなり虫歯が再生したり、歯肉に炎症が起きたりしやすくなります。

適合精度を高めてできるだけ歯にピッタリ合った物を入れることが歯を長持ちさせるためにとても重要なのです。

〈顕微鏡を用いた根管治療〉

歯の中心部には歯髄腔と呼ばれる空洞があり、その中には細かい神経や血管で満たされた軟らかい組織が存在します。

これがいわゆる歯の”神経“と呼ばれている部分です。

虫歯が進行した場合や歯に亀裂が入ったときに歯髄腔の中に細菌が侵入し、歯髄全体に炎症が拡がってしまうと、残念ながら歯髄が元の健康な状態に回復することはありません。

さらに神経が死んでしまい細菌が歯髄腔の中に放置されると、細菌は根管と呼ばれる神経の入っていた菅を伝いながら歯根の先端に移行し、根の周りの骨を溶かしてしまいます。

根管治療とはこの様に細菌で汚れてしまった歯髄腔と根管内を清掃し、細菌が骨に移行しないように根管内を緊密に詰める治療のことをいいます。虫歯が進行し歯髄に達しています。歯髄腔全体に炎症が拡がり歯髄(神経)は死んでしまいます。

死んだ神経の処置がされておらず、最近が根管の先端に移行し、周囲の骨が溶けています。

根管内の細菌と汚れを取り、細菌が繁殖しないように詰めました。適切な根管治療により溶けた骨は再生していきます。

この治療で重要なことは、根管内の細菌と汚れを可能な限り取り除くことにあります。

ファイルと呼ばれる針のような器具で汚れを取っていきますが、根管は細く暗いため肉眼での治療では入り口付近しか見ることが出来ず、ほとんどの場合手指の感覚と勘に頼ることになります。

根管内を見ながらより精度の高い治療したい!との思いから、数年前に歯科用顕微鏡を使い始めました。

歯科用顕微鏡マイクロスコープは視野を20~40倍まで拡大することができ、光軸がレンズと同じ方向についているので明るく細部までよく見えます。

肉眼では見えなかった根管内も見えるようになり、今まで完全に綺麗になったと思っていた場合でも、実際は汚れが取りきれていないことが分かるようになり、以前よりも確実な治療が出来るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

マイクロスコープで見たイメージ(10~50倍率)                     マイクロスコープで見た根管内のイメージ(3.2~20倍率)

〈かみ合わせ〉

歯並びやかみ合わせが悪いと、歯磨きがしにくく、口も乾きやすいため、虫歯や歯周病になりやすい傾向にあります。

さらにはアゴの関節にも影響を及ぼし、口が開きにくくなったり、肩や首のコリにつながる場合もあります。

また、それがコンプレックスになり、口を大きく開けて笑えない、発音が悪く人と話をしたくないなど心の健康につながるケースもあります。かみ合わせにはアゴの関節と筋肉が大きく影響します。当院では「かみ合わせを整える」ことに力を注いでいます。

〈歯周病とは〉

30代以上の8割がかかっているといわれている歯周病は、「Silent Disease=沈黙の病気」と言われています。自覚症状もなく静かに進行していき、最終的には歯を失うだけでなく、全身に影響を及ぼす怖い病気です。

歯周病とは、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)が壊される病気です。

治療せずに放っておくと歯がぐらつき、最悪の場合歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は軽視されがちですが、非常に怖い病気です。

〈歯周病の症状〉

・歯が揺れる、ぐらぐらする

・歯茎が腫れている

・噛むと痛い

・歯茎が痛い

 

これらはすべて歯周病の可能性があります。症状が出たときはかなり進行していることが多くありますので、上記の症状がある方はすぐに受診をして、早めに治療を始めましょう。

 

〈歯周病の特徴〉

歯石が歯につくと歯の表面がザラザラし、その表面にさらに汚れが付着します。その汚れが原因で歯茎に炎症が起こり、菌が繁殖するのが特徴です。

歯周病は、歯を支える部分が悪くなっている状態です。たとえ被せ物や詰め物を良いものにしても、歯の土台である基礎がしっかりしていないと、健康な歯の状態を維持することはできません。歯の健康を維持するためには、基礎をしっかり治療する必要があります。

 

 

  • 歯周病を治すためのプラークコントロール

家庭で行うプラークコントロール(ホームケア)歯周病は歯を支えている骨が破壊される病気です。

原因は歯周ポケットの中や周囲に住みつく歯周病菌の集団(細菌性プラーク)です。

治療は細菌をできるだけ排除し、ふたたび歯周病菌がそこに住まないような環境を作り、維持していきます。つまりブラッシングが大切です。

歯周病治療のためのプラークコントロールは、例えるなら毎日暮れの大掃除ぐらいしっかりした歯磨きが必要です。

 

●患者さんに改善していただきたい生活習慣

・三度の食事以外の飲食を極力少なくし、規則的な食生活を送るようにすること。

・よく噛んで唾液がたくさん出るようにすること。

・規則正しい睡眠を心がけること。

・虫歯予防のために有効なフッ素を使用すること。

 

●診療室で行うプラークコントロール(オフィスケア、プロフェッショナルケア)

定期的に歯科医院に通って管理している人とそうでない人では、将来歯を失う比率に大きな差があることがわかっています。

歯科医院で行うケアを、オフィスまたはプロフェッショナルケアといいます。

 

●オフィスケア、プロフェッショナルケアってどういうことをするの?

ホームケアでは落としきれない頑固な汚れや、バイオフィルム(細胞の集団がたまった膜)を特殊な機械で徹底的に除去します。

・下顎の前歯の裏側など歯石がつきやすい部位や、細菌のたまり場となりやすい修復物の周囲などの管理。

・家庭で除去できなかったプラークの停滞部位を見つけ、清掃指導を行う。

・虫歯予防のため高濃度フッ素の塗布。

・家庭での低濃度フッ素のしようと組み合わせることがより効果的。

・身体の健康も保たれているか、成人病などの持病があればその疾患の程度はどうかなどの問診も行う。

●その他

服用しているお薬に変化がないかも問診します。心療内科で精神安定剤などの処方を受けると、副作用で唾液が出にくくなります。これは虫歯や歯周病の危険度が増します。

さらにご家庭のご不幸など、精神的なストレスは歯周病を進行させます。医院とご家庭の信頼関係を深め、多方面から管理致します。

micro.png
images.jpg
bottom of page